第3回 企業の情報発信

消費時代の流れ

物→事→時間→意味

情報の99%がスルーされている。

パーパスブランディング

商品のスペックではなく、込める思いを伝える。

人は、理性より感情を優先する。

情報発信の流れ

伝えたい事を詰め込むのではなく、受取手のことを考えましょう

  1. 着想:企業パーパスは変わっても良い、作るのではなく、見つける

  2. 企画:大企業では無い限り、長いスパンで考える。継続は力なり。依頼者のプライドは尊重する

  3. 定着:自走できるように巻き込む

上達のカギ

  • 生活者の関心ごとにアンテナを!

  • クリエイティブの有用性を学ぼう!

参考図書

地域の課題を解決するクリエイティブディレクション

第1回 『広告』

リーチ・フリークエンシー

リーチ: ターゲットに到達すること。

フリークエンシー: 一人のターゲットに見せる広告を見せる回数。

クリエイティブインパクト: 広告をターゲットに与える印象の大きさ。

デジタルでメディアは消えたのか?!

デジタル広告は55%に達する。 20代がメディアを見る人が多い。 コロナでラジオが増えた。

インターネット広告は、ターゲティング広告なので、30%が限界。

CRM

カスタマー・リレイションシップ・マーケティングのこと。

DMだけど、特定の顧客へ向けて発行すること。

電子メールだと無視されるが、はがきだと無視されにくい。 そして、プライベートな内容も送れる。

例:ディノス

開封

Eメール 20% < DM 70%

カスタマージャーニー

HPより口コミの方が、カスタマーに対して重要視する傾向にある。

リリースした後は、第三者の意見を絶えずチェックするようにすること。

デジタル化によって、調査と推奨行動が増えた。

広告は、誰に届けたいかを考えることが重要!

お役立ちサービス

▶︎WayBackMachine

過去のサイトも見られる。

▶︎ similer web

オウンドメディア:自社サイト ペイドメディア:バナー広告など Earned Media (SNSなど) ○ 準備が入らない × 専門家がいない(広告としては、使えない)

facebookは1日545円ほど レポートも送られてくる(何回表示されて何回クリックされた)

バナー広告は背景がサイト背景と同じじゃ無いと違和感があり、押されない。

発言量、発言内容を検索してみよう。

自分の売りたい商品は、どのように検索されるのか考えよう!

【毎日更新】クリエイター養成スクール 開校式

社内クリエイターとは?

造語。ブランドと顧客をつなぐ役割。

自己完結できるクリエイター。

D2C

お客さんと直接的な接点を持つこと。(SNSECサイト・店舗など)

ターゲットを絞ることで、顧客に深く刺さる商品になる。

マスにターゲティングしても売れる時代もあったが、 ターゲットを絞ることが、現代にはあっている。

シンボリック・エクスペリエンス

クリエイターとして、象徴的な体験(人に話したくなる)をどこに持ってくるのかを考えよう。

例えば… ECサイトのデザイン・お店のおしゃれな外装・SNSの画像

D2Cの限界

拡大するには、捨てる覚悟も必要。

販路拡大で一定数の顧客層が離れていくこともあるため、目指していく方向を見極めていく必要がある。

Z世代、アルファ世代は、流行りだけでは買わなくなっている。 ものを買うことは、投票や投資という感覚。

Web3.0

自分の情報は自分のものという時代の流れ。 今までは、プラットフォーマーのものだった。

文系学生が未経験からエンジニアになるために

こんにちは。

プログラミングをを勉強するにあたって調べてみると色々な情報で溢れていて、結局何から始めれば良いかわからないとお悩みではないでしょうか?

ということで【未経験のプログラミング勉強法】をご紹介します!

私は文系大学卒業後、新卒で業界的にはIT土方と呼ばれるようなシステム開発会社に入社。 独学でプログラミングの勉強を始めました。

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • 未経験からエンジニアを目指している

  • Webデザイナーからステップアップしたい

目次

プログラミング学習サービス

私が勉強していた時は、ほとんど無料で学習できていたのですが、現在はほとんど有料枠のようです。

ただ、優良サービスなので、十分払う価値あり!

プログラミングスクールで何万も払うより、まずは、下記サービスを試してみましょう。

それぞれのメリット・デメリットをご紹介します!

[超初心者]Progate

メリット

  • スマホ版アプリがあるアプリ版

  • 環境構築が不要

デメリット

  • 全て終了しても初心者レベル以上にはなれない

[中級者]ドットインストール

メリット

  • 再生速度が変えられる(有料会員)

デメリット

  • 開発環境を構築する必要あり

動画サイト

Yutube

初心者向けのたくさんの学習コンテンツが上がっています。

無料なので、それを活用するのも手です。

Udemy

頻繁に割引にキャンペーンが実施されています。安く買いましょう。

書籍

知識ばかりが、増えて体系的に学びたい時は、やはり書籍です。 ある程度勉強して、学んできた知識の点と点をつなぎたい時に活用しましょう。

プログラミングを学ぶ上で大前提の知識を勉強できる書籍をご紹介!

本質がわかる“なぜ"シリーズ

コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~ | 久雄, 矢沢, 日経ソフトウエア |本 | 通販 - Amazon.co.jp

プログラミングスクール

独学と言いながら、スクールにもいくつか通いました。 スクールは、なんといってもお金がかかります。総額20万くらいはかかったかな…

「○ヶ月でエンジニアになれる!」などどいう謳い文句で生徒を集めているスクールもありますが、 そんな短期間で習得できるものではありません。

よほどお金や時間に余裕がある人以外は、おすすめしません。 中級者以上で具体的に作りたいサービスがある人などは検討してみてください。

circlearound.co.jp

  • X-hack(オフライン)

x-hack.connpass.com

  • SUNABACO(オンライン)

sunabaco.com

覚えておくとよいサイト

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

学習中も知らない単語がたくさん出てきませんか?

そして、その単語の意味を完全に理解しようとすると効率が悪いため、 このサイトでなんとなーく意味を掴むようにしましょう。

分からない単語がでてきたら、都度、このサイトで検索するようにしましょう!

https://wa3.i-3-i.info/

Qiita

IT関連記事を探す際は、Qiitaが有名です。

ただ、初心者にとっては、レベルの高い記事も多いので、

実務レベルで問題が生じた時、こんなサイトもあるよくらいに覚えておけばよいです。

qiita.com

モチベーションの維持方法

どんな勉強も一番大事になってくるのが継続力!

モチベーション維持の方法を紹介します。

Twitter

勉強用のツイッターを開設しました。モチベーションを保つのにも役立ちます。

関連ハッシュタグ#駆け出しエンジニア」をつけ、手軽に勉強仲間と繋がりましょう。

もくもく会

もくもく会とは、IT関連やプログラミングの勉強をするという目的で集まった人たちがそれぞれ「黙々と」作業をする勉強会のことです。

もくもく会を探す際、使いやすいツールがあるのとないのでは、調査の手間や時間がおおきく変わってきます。

そこで、もくもく会を探すためにおすすめなツールを紹介します。

公式サイト:connpass

connpass - エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム

まとめ

今回はプログラミングの勉強方法をまとめて紹介しました。

あなたにあった勉強法で目的を持って勉強し、楽しんでプログラミング学習しましょう!

以上、読んでいただいてありがとうございました!

文系学生が未経験からエンジニアになった独学勉強法

こんにちは。

私のことを知らない人がほとんどだと思うので、軽く自分の状況を説明すると、

私は文系大学卒業後、未経験で新卒で入った会社は、業界的にはIT土方と呼ばれるようなシステム開発会社。

未経験で入社し、入社後独学でプログラミングの勉強を始めました。

右も左も分からない海外に放り出されたような、一般的に見たら「やばい」状況でした。

そんな状況から、約2年半、毎日のようにプログラミングをしていました。

そして、どうにか未経験からの脱出し、

エンジニア見習いくらいにはなれた…かな。

せっかくの機会なので、

・未経験から独学でどうやってプログラミングを勉強してきたのか

・おすすめの勉強法

・勉強するにあたって意識していたこと

・おすすめサイト

などを詳しく書いていこうと思います。

自分と同じような状況にいる人や、未経験からエンジニアを目指している人、Webデザイナーからステップアップしたい人に読んでもらいたいです。

半分ぐらいは備忘録と思って読んでください。

なぜプログラミングを始めたのか

まず最初に、なぜ私がプログラミングを始めたのかについてですが、

「仕事で必要だった」からです。

中には、HTMLとCSSに触れる機会があり、その際に「あれ、プログラミング面白いかも」と思ったのがきっかけで、

趣味として始める方も多いはず。

なんでもそうですが「面白そう」というポジティブなきっかけから始めるのがベスト。

私は英語を勉強するのが好きなのですが、プログラミングはそれと似たところがあるような感じがしました。

英語もプログラミングも、話す相手は違くても同じ"言語"です。

相手が、外国人か機械かという違いです。(と単純に思うことにしています。。)

私は、いやいや始めたプログラミングですが、

純粋に、趣味としても楽しそうだなあ、と思い、

プログラミングの勉強を本格的に始めるという流れが理想的だなと感じます。

なぜなら、特にプログラミングは、人によって向き不向きがあるように感じるからです。

苦手で自己嫌悪になるくらいなら、

苦手だったら、プログラムはプログラマーに任せよ♪くらいの気持ちで勉強を始めてみましょう。

どうやって独学でプログラミングを勉強したのか

プログラミングの勉強を始めようと決めた際に、プログラミング言語ってこんなにあるの?!

と驚いた方もいるかもしれません。

プログラミング言語と一口に言っても、様々な種類があります。

闇雲に勉強していたら効率が悪いのは、いうまでもありません。

プログラミング言語は大きく分けて、フロントエンド(Markdown含む)とバックエンドの2種類あります。

例えば、Webデザイナーの場合、フロントエンド側のHTML,CSS,Javascriptをまずは勉強するのがおすすめです。

なぜなら、経験上、画面を作るには、この3つが分かっていることが大前提になってきます。

ある程度、目標が決まっている人は、それにあった言語を選択してください。(Webアプリケーションを作るにはRubyPHPPythonJavaなど)

おすすめ勉強方法

ヘビロテしていたサービスは「Progate」と「ドットインストール」です。

私は、元々、教科書などの文字を理解して勉強することが苦手だったので、

できるだけ、動画コンテンツなどの視覚的な勉強方法を取り入れていました。(Yutube,Udemyなど)

知識がとっ散らかってきたら、書籍。

Progate

まずは「Progate」というサービスを使いました。

Progateは、なんと言っても、開発環境を自分で整えなくていいというのが魅力。

私は、Progateのアプリ版をスマホに入れて、電車の中でやっていました。

私が勉強していた時は、ほとんど無料で学習できていたのですが、現在はほとんど有料枠のようです。

ただ、私が勉強していた際も、これが無料なのが理解できない程の優良サービスなので、

十分払う価値ありです。

Progateでは、手短にやりたい人は、ひとまず上記に出したHTMLとCSSJavascriptを一通り終わらせましょう。

Progateは超初心者向けサービスですが、後半ステップでつまずく可能性大です。

もし、つまずいても、あまり深く考えず解答をみて次に進みましょう。

(ここで、挫折してしまう方がもったいない)

ドットインストール

ドットインストール は、Progateに比べ、若干中級者向け。

まず、開発環境を構築する必要があるからです。(これが、初心者にとっては大きなハードル)

こちらも、ほとんど有料枠になっています。

有料になると、再生速度が変えられるので、とても重宝しました。

ゆっくり再生しながら、模写したりできます。

ちなみに、私は、Progateもドットインストール も課金勢でした。

ちゃんと勉強したい人は、プログラミングスクールで何万も払うより、

まずは、これらのサービスを試してほしいです。

Yutube

現代は、Yutubeでたくさんの学習コンテンツが上がっています。

無料なので、それを活用するのも手です。

Udemy

IT関連の動画コンテンツも豊富。

Udemyは、割引になっているときに安く買いましょう。

書籍

知識ばかりが、増えて体系的に学びたい時は、

やはり書籍です。

ある程度勉強して、学んできた知識の点と点をつなぎたい時に活用しました。

おすすめの書籍

初心者向け↓

プログラミングを学ぶ上で大前提の知識になってくるので、

最終的にはプログラミングの理解もしやすくなるかな。

・本質がわかる“なぜ"シリーズ

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BD%9E%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2%EF%BC%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%EF%BD%9E-%E7%9F%A2%E6%B2%A2-%E4%B9%85%E9%9B%84/dp/4822281655

番外編 プログラミングスクール

x-hack.connpass.com

circlearound.co.jp

sunabaco.com

独学といいながら、実は、何回かプログラミングスクールにも通いました。

3スクールほど受講経験があります。総額20万くらいはかかったかな。

プログラミングスクールは、なんといってもお金がかかります。

なおかつ、プログラミングってそんな短期間で習得できるものでもないので、

よほど余裕がある人以外は、あまりおすすめしません。

その他 おすすめサイト

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

このサイトは、本当に本当にお世話になりました。

プログラミングは英語と似ていると前述しましたが、

英語も単語を覚えないと、何も始まらないですよね?

それと同じで、プログラミングの学習中も知らない単語がたくさん出てきます。

そして、その単語は、英語と同じく完全に理解しようとすると効率が悪いです。

そこで、その単語のイメージをなんとなーく掴むためにこのサイトが重宝します。

分からない単語がでてきたら、都度、このサイトで検索していました。

https://wa3.i-3-i.info/

Qiita

qiita.com

ググる際は、Qiitaなどが有名です。

なんといってもIT関連記事が豊富です。

ただ、初心者にとっては、レベルの高い記事も多いので、

実務レベルで問題が生じた時、こんなサイトもあるよくらいに覚えておけばよいです。

検索能力は、エンジニアにとって必須スキルです。

しかし、まず、エラーが出たら

ちゃんとエラー文を読む!!!

初心者のときは、これができない人も多いです。

  1. エラー文を正しく読む

  2. ソースコードを読みながら処理の流れを追う

  3. ググる



まとめると、、

1、Progate

2、ドットインストール

3、書籍

4、Yutube,Udemyなど

で勉強しました。

以上が勉強方法についてです。

勉強方法は人によって全然違うと思うので、参考まで。

勉強をつづける上で意識したこと

アウトプット重視

プログラミングは、英語と似ていると前述しましたが、

英語もただ、机上で勉強していても一向に使えるようになりません。

プログラミングも一緒で、使わないと使えるようになりません。

もし可能であれば、実務経験を積みながら勉強するのが、近道です。

モチベーションの維持

まず、一つ目が「情報を発信」です。

学習を始めた頃からは勉強用のツイッターを開設しました。

「#駆け出しエンジニア 」などとハッシュタグをつけると手軽に仲間が見つかります。

ツイッターは、情報発信という面だけでなく、エンジニアの方と繋がることができるという面で、非常に良いツールです。

特に、地方だと全然人と知り合う機会なんてなく、

ましてやエンジニアの方と交流する機会なんて全くないので、

モチベーションを保つのにも役立ちます。


2つ目は、「プログラミングスクール」です。

少しお高いですが、モチベーション維持には効果的です。

オンラインよりはオフライン。

個人よりはグループのスクールがおすすめです。


また、よくある勉強方法で、

オリジナルのWebサービスを作る、というのがありますが、

私は、そんなに意識が高くなかったので、やったことがありません。

もちろん、勉強にもなりましたし、同時にポートフォリオも作れて、一石二鳥です。

オリジナルのWebサービスを作りながらも、技術書を読んでインプットすることは欠かさないようにしましょう。